ほき4日記

つまひとり、こふたり、さらりーまん・ほきのへーぼんな日常。

「政宗」

イメージ 1

調べると仙台藩の祖である第17代・伊達政宗の「政宗」は伊達家中興の祖と言われた第9代・政宗にあやかってつけたと書かれています。

はて?
第9代?
中興の祖?
どんなことをした人だったのだろか?

調べてみましたが、ムズカシカッタ…。

1349年、室町幕府は京都から遠く離れた関東10ヶ国を統治する為に鎌倉に鎌倉府を設置しました。鎌倉府の長官は鎌倉公方と呼ばれました。

1399年、3代目鎌倉公方足利満兼の時に陸奥・出羽の2ヶ国も管轄となりました。
1400年、満兼は満直と満貞の弟2人を奥羽に下しました。
満直は篠川公方福島県郡山市)、満貞は稲村公方福島県須賀川市)と呼ばれました。
2人の公方の役割は奥羽に兄・鎌倉府の勢力を広げることでした。

もともと奥羽には足利一門の斯波氏が奥州探題・大崎氏、羽州探題・最上氏として支配していました。
奥羽の豪族達は彼らに臣従していたことから2公方との対立が深まっていきました。

この結果、室町幕府と結んでいた伊達政宗(第9代!)が反乱(鎌倉公方から見れば…)を起こし、関東へ襲撃します。
この反乱は上杉氏憲(後の禅秀)に鎮圧されます。

鎮圧されたのに何故「中興の祖」なのか…。

存在感を表した、ということなんでしょうね。
敗北はしたものの、奥羽に伊達あり、と。

書いてみたもののナゾばかりです。
ナゼ室町幕府は鎌倉府の管轄に奥羽を加えたのか?
   探題勢力との衝突は必至だろうに。
ナゼ伊達政宗(第9代!)は室町幕府と結んでいたのか?
   幕府側なのに反乱軍として鎮圧されてしまうなんて。

この前後には…。
足利満兼室町幕府に反旗を翻したり、上杉氏憲による禅秀の乱があったり、複雑きわまりない。

南北朝の対立や室町幕府と鎌倉府の対立があって、似たような名前の人物が一族・親子で対立したり…。
この時代の東国には興味があるんですけど、難しいんですよね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.39366389&lon=131.20113917&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=315&CE.y=166